突然ですが、みなさんは、ラーメンにのっている海苔を食べる派ですか?
食べない派ですか?
私は、一人ならなんとか食べて、夫と一緒なら夫に食べてもらいます。
今日のお昼に、夫とラーメンを食べに行きました。
私は、昔ながらのごくごく普通の醤油ラーメンが好きなので、ラーメン屋さんではもちろんのこと、フードコートなどでも、あれば大抵醤油らーめんを注文します。
最近ではラーメンの種類が増えてきて、凝ったラーメン屋さんに行くと、普通の醤油ラーメンがないところも少なくないような気がして、ちょっと寂しいです。
私の好きな醤油ラーメンには、海苔がのっている確率が高いのです。
醤油ラーメンに限ったことではないですね。
私は海苔そのものは好きですが、ラーメンの上にのっている、半分もしくは全体がスープでしなしなになってしまった、と言うよりもビショビショになってしまった海苔がどうしても好きになれません。
その海苔は、もはや海苔ではなくなっていると思っています。
海苔の風味はどこへやら、味ときたらスープと海苔の味が混ざりあったなんとも奇妙な味になってしまいます。
夫が一緒の時は、自分のその海苔をあげてしまいます。
夫はその海苔らしくない海苔をなんとも思っていないようなので、もらってもらうわけです。
一人の時は、食べようと思えばなんとか食べられるレベルなので、残すのはもったいないと言う気持ちが勝ってしまい、無理をして食べます。
でも、本当だったら残したいぐらいです。
何も海苔はパリパリではないとダメだとか、そんなお堅いことを言うつもりはありません。
おにぎりの海苔は、むしろご飯に馴染んだしっとりとした海苔が好きです。
ただ、その海苔はある程度美味しいものでないとなりませぬ。
買う時は、なるべく黒に近い色で、目がつまったものを選びます。
緑色の海苔には失礼ですけど、緑色に透けているのはもってのほかです。
私は、スーパーで、そんなに高いものでもなく、安いものでもない中から一応自分の目で選ぶようにしています。
そんなことをしても、お値段が同じくらいならそんなに違いはないとは分かってはいるのですが、自分で選んだと言う満足感を密かに味わいたのかもしれません。
それと、高いものに失敗はないと思いますが、つましく主婦している身ですので、そんなに贅沢もできないのが実情です。
私が子供の頃、海苔はお茶屋さんに売られていて、今のように包装などしておらず、何か紙だったでしょうか?紙のような物に巻かれて、むき出しのまま半分に歪められて売っていたような気がします。
あくまでも記憶なので違っているかもしれません。
今ではスーパーでピンキリのお値段で海苔が売られていますが、お茶屋さんで売られていた頃の海苔はきっといいものしかなかったのではないかと想像します。
私は、海苔はそんなに高価ではなくても、美味しいと思う海苔を食べていたいと、海苔について語ってみた次第です。
スポンサーリンク